忍者ブログ

プログラム関連~チラシの裏~

スパム対策したりプログラム組んだり色々やってる為替とは別の面を表に出してみた。

<< | 2025/02 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 | >>

マイクロアド リンク

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

[失敗例]Qt(キュート)でウィンドウを作る。その1

※いきなりダイアログアプリから入って失敗したのでサンプル起動する!
 ここは、後でリベンジして更新します。
 ビルドとかの環境すら出来ないのに複雑なのを入れると成功しませんなぁ。


1.前回インストールしたQT4.3.4のメニューからDesignerを選択する。

2.新しいフォームのダイアログが表示されるのでダイアログ左側にあるリストからMain Windowを選択。
そして、作成(R)ボタンを押す。

起動時にこのダイアログを表示の設定をしてない人は、
メニューのファイル(F)の新しいフォーム(N)...
または、CTRL+Nキーを押して起動して実行してみてください。

3.メインウィンドウが出来上がる。
MainWindowができました?
画面の左側にはウィジットボックスってのが出てます。
VCでいうリソースエディタみたいな感じです。
右側にはなにやら設定するものが色々・・・。

4.ウィンドウを保存。
QTのセットアップフォルダにtestを作成。
testform1.uiを保存。

5.コマンドプロンプトを起動してソースを作成する。
MFCでウィンドウを作る感覚ですね。
メニューからQt 4.3.4 Command Promptを選択する。
コマンドプロンプトで
cd test
と入力してENTER

先ほど作ったtestform1.uiファイルに対して
コマンドラインから

uic -o testform1.h testform1.ui
と入力する。
ヘルプを見ると
User Interface Compiler (uic)という物らしい。
uic [options] UIファイル
※ -oのオプションは書き出しオプションでtestform1.hを出力する。
出力元ファイルはUIファイル。

なんか、それっぽいヘッダを出力することが出来た。
次はビルド方法を探すか。
というか、ヘッダーは出力してくれるけどMFCみたいにCPPを出すにはどうしたらいいんだ?


uic testform1.ui -i testform1.h -o testform1.cpp
これで出力してCPPもできるはずなんだが・・・
Windows版では -iのオプションがみあたらない。
うえええん。作れない。orz...

追記。
コマンドプロンプトから
①qmake -project
②qmake
でプロジェクトが作れる様子。 
①でフォルダ名称と同じプロジェクトを生成。
②でmakeファイルを作る。
さらにmain.cppとダイアログのソース、ウィンドウのソースは自分で作る模様。

ためしにmakeしてみたら大量のエラーが出て涙が止まらなかった。
おいおい。VC6.0のincludeファイル見てるんだが・・・
これはMinGWの問題なのかな。
ウィンドウを出すまでにVCをはじめたころと同じぐらいの苦労しそうですwww

QT/WINDOWSでビルドが出来ない人用
使用するQTのバージョンは4.3.4です。

PR
この記事にコメントする







  Vodafone絵文字入力用パレット表示ボタン i-mode絵文字入力用パレット表示ボタン Ezweb絵文字入力用パレット表示ボタン

この記事へのトラックバック




ブログ内検索
最新コメント
[06/24 Kazelcmo]
[06/24 Kazelxyk]
[04/23 Presencia]
最新トラックバック
ブログ関連リンク

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
FX NEWS

-外国為替-

AdminControlMenu: AdminMenu | NewEntry | EditComment | EditTrackback

忍者ブログ [PR]